目の疲れを放っておくことの危険性について
目の疲れと言っても眼科的には2種類あるようです。
目のピントを調節するための機能(水晶体やチン小帯、毛様筋)の疲れが原因の目の疲れ。
これは、通常一晩ゆっくり休めば元に戻るので心配はいりません。
問題は、目を支えている「外眼筋」の疲れや、目の病気やストレス、パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けることが原因となっている目の疲れです。
これらが原因で起きている目の疲れは、一日寝ても疲れが取れなかったり、疲れが取れてもまたすぐに疲れてしまい、疲れが慢性化してしまいます。
このように慢性化してしまった目の疲れは「眼精疲労」と呼ばれ、眼科でも治療の対象になります。
眼精疲労の症状
目の疲れが進行し、眼精疲労を起こすと次のような症状が現れます。
目に現れる症状
充血、かすみ、視力低下、痛み、乾燥
体に現れる症状
頭痛や頭重感(何となく頭が重苦しい感覚)、首筋や肩の凝り、首から腕にかけてのだるさや痛み、背中の痛み、手指の痺れ、吐き気、めまい、胃痛や胃もたれ、食欲不振など
精神面に現れる症状
不眠や全身倦怠感、イライラや不安感、軽度のうつ状態など
目の疲れだから目だけに症状が出るというわけではありません。
放っておくことで症状が悪化し、身体や精神面にも影響を及ぼし、日常生活を送るのさえ困難になることもあります。
たかが目の疲れと軽く考えず、早めに対策を行うことが大切になります。
また、気になる症状が現れたときは早めに眼科を受診することをお勧めします。